SSブログ

第4回公認心理師試験問題にチャレンジ(午後編) [心理の資格]

2021年9月19日に実施された「第4回公認心理師試験」の試験問題にチャレンジする企画。前回の午前編に続き、今回は午後の問題にチャレンジ。



問78 秘密保持義務違反

① × 自傷他害の恐れ
② × 児童虐待の通報
③ × 情報共有の範囲内
④ × 自傷他害の恐れ

消去法で → ⑤ ○(96%)



問79 遊戯療法

これだけの情報で、どこから手を着けるかだが・・・。⑤ソーシャル・スキルの問題と言いたくなるが、お布団に入ってくるお父さんという設定がリアルの反映だったりするとたいへんなので、最も優先的に考慮するべきなのは → ③父親の行動 ○(95%)



問80 療養上の世話又は診療の補助を行う業種

看護師以外に候補がない → ① ○(92%) 午後の問題のほうがラクな感じがしてきた



問81 エリスが創始した心理療法

エリスって誰? まあ①か④だろうなあ。カンで → ④論理情動行動療法 ○(72%)

意外と当る



問82 観察効果

なんだっけ? ホーソン効果?
選択肢についてはサッパリ知識がないが、t検定は一個しかないから除外して、観察者がいる群・いない群と分けた上で、各群のなかで二種類の作業をさせているので、「被験者間」でも「被験者内」でもなく、①の「混合」かな。2要因だと思うので④は無視する。

→ ① ○(12.4%) 皆様の解答がたいへんばらけております。



問83 バランス

バランスを取るためのものだと思うのだが、それを何と呼ぶか・・知識がないなりに考えてみると、②バランス化というのはもっともらしいが、動詞として使うとき変な感じがするので、④を選んでおく → ④

×正答は⑤カウンターバランス(56%)



問84 色覚の反対色過程

①中心窩と③桿体細胞は、目の構造のことだから除外。⑤の色覚異常のことは関係ないだろう。②残効と④恒常性が残るが、たしか②という話が高校の生物の授業であったようななかったような・・・ → ② ○(37%) これも解答ばらけ問題



問85 フレーミング

① × 連言ではないだろう
② × あらかじめ確証があるわけではない
③ × 何かにアンカーしているわけでもない
④ ?
⑤ ?

⑤のヒューリスティックも違う気がするので、消去法で → ④ ○(52%)

表現を変えるための「リフレーミング」という言葉があったな



問86 認知言語学

お手上げ。あてずっぽうで →⑤ ×正答は②(40%)

あてずっぽうは外れました



問87 マズローの欲求段階説

生理的欲求が一番下になってる図を見た気がする → ③ ○(84%)



問88 感情理論

さっぱりわからん。⑤末梢と④中枢があるけれど、両方取って → ③2要因説 ○(44%) やったあ、当ったぁ!



問89 情動について

情動と感情ってどう違うんだっけ?

① ? 下垂体後葉ではなかったような
② × 不可逆ではないだろう
③ × 不快な感情に限らないだろう
④ × 情動失禁とは感情が失われた状態ではないはず
⑤ ? ミラーニューロンと感情の関係ってあったかな

ミラーニューロンは共感に関係するって話があったような気がするので⑤にしておく → ⑤ ○(29%) ばらけてますが、さすがに③を選んだ人は少ない



問90 親密な対人関係

えー、わかんない。それっぽい名前の①社会的絆理論にしとくか → ①

×正答は③社会的交換理論(17%)

大外れ! たた僕と同じ①を選んだ人が57%もいたという事実には慰められる



問91 道徳性発達理論

知識がない。お菓子をくれるのは報酬であろうから → ⑤報酬と取引への志向性 ○(79%)



問92 サクセスフルエイジング

下流老人になりそうな自分には縁がない言葉

①防衛機制と②ライフイベントは違うだろう。③④⑤のどれか・・・④のタイプAってなんだろうな・・。ソーシャル・コンボイってのも知らないが、なんとなくこれが良さそう → ③ ○(78%)



問93 ICF国際生活機能分類

意外と難しい

① ? 妊娠や加齢は除かれるのか?
② × 社会的モデルじゃなったかな
③ × 能力障害だけでなく環境側にも問題があるという
④ ? プラス面も加味して分類
⑤ × 相互に関係しているはず

①と④とで悩む。社会福祉士としてはICFを間違えると恥ずかしいので焦る。しかし分からない。えいやっとカンで → ④ ○(73%) ふー、正答できて良かった。助かった。



問94 ベイトソンの二重拘束

ダブルバインドは確か⑤メタ・コミュニケーションだったような曖昧な記憶が → ⑤ ○(35%) ばらけ問題



問95 手話による知能検査

知能検査は中学の時に受けた経験があるだけだが・・・②類似には発語が関係しそうなのでカンで → ② ○(42%) カンが冴えてます



問96 認知行動療法の拡張

CBTの問題は午前にも出たな。知識はないが、回答に統一性を持たせるために → ⑤ACT

×正解は①スキーマ療法(11.3%) 実に58%の人が僕と同じ⑤を選んだ



問97 心理療法の効果検証

→ ③ランダム化比較試験 ○(40%) ばらけてます



問98 アルツハイマー

① × 徘徊は初期ではないような
② × 錐体外路症状は統合失調症の薬の副作用
③ × 着脱衣の困難はかなり進行してからでしょう
④ × 昔のことは憶えているんじゃなかったっけ

消去法で → ⑤同じ話の繰り返し ○(78%)



問99 教育評価

さっぱりわかんねー。→ ① ×正答は④(11%)

最多回答は⑤55%で、解答速報に⑤を載せた先生方もいらした。捨てるべき問題もあるってことで。



問100 情状鑑定

聞いたことのない単語。カンで → ⑤ ×正答は④(56%)



問101 ストレスチェック

ストレスチェックについては何も知らない。

① × 義務を負うとすれば産業医ではなく使用者
② × 派遣元ではなく派遣先が義務を負うのじゃないかな
③ × 事前に全員から同意は要らなそう
④ × 2年に1回は少なすぎる気がする
⑤ ?

消去法で → ⑤ ×正答は②(58%)
これは常識なのか。憶えておこう。



問102 動機づけ理論

知識なし。なんかもっともらしいのは①なので → ① ×正答は④期待理論では、管理監督者の期待が高いほど、労働者の動機づけが高まると考える(32%)

自分が間違えた問題の回答がばらけていると慰めらる。



問103 メニエール

ヒツジの品種でそんな名前のがあったような・・・。

① × 一過性ではないだろう
② × 耳鳴りを伴う場合もありそう
③ × 持続時間が長いのもあるんじゃないかな
④ ?
⑤ × 過換気がきっかけの目まいは聞いたことが亡い

消去法で → ④ ×正答は②(75%) ありゃま

ヒツジの品種はメリノー種(角があるやつね)



問104 統合失調症

① × 睡眠欲求はナルコプレシー
② ○ 思考伝搬
③ × 頑ななこだわりは自閉症
④ × フラッシュバックはPTSD
⑤ × 不合理と理解しているなら強迫性障害

→ ② ○(96%) 五問連続不正解だったが、ごっつぁん問題で正答



問105 依存症

依存を生じやすいのはベンゾの一択 → ⑤ ○(83%)



問106 抗認知症薬であるドネペジルが阻害するもの

なんだっけ、認知症ってアセチルコリンが溜まるんだっけ?

じゃ → ④で ○(50%) ややばらけ気味の問題



問107 児童福祉法に定められていること

難しいな。他の法律で定められているものとは区別しろってことだな。これはかなり古い法律だったはず。だとすると③の貧困対策あたりかな。

→ ③ ×正答は④児童福祉施設における体罰の禁止(45%)



問108 少年法

① ○ あってそうな気がする
② × 少年院行きは刑事処分なのでは
③ × 刑罰の対象とならなくても審判の対象にはなり得るのでは
④ × 刑罰法令には限らないのでは
⑤ × 12才以下は違うような

いずれもうろ覚えだが、でも消去法で → ① ×正答は⑤(49%)



問109 同意の不要な個人情報

なんとなく → ④ ×正答は③法令に基づく場合(19%)

④を選んだ人が実に74%。



問110 チームアプローチ

不適切そうなのは⑤しか無さそう → ⑤ ○(98%) ごっつぁんです!



問111 認知的不協和

認知的不協和って何だっけ? わかんないので、カンで → ②

×正答は①顕示的消費(17%) これは回答が見事にばらけています。



問112 味覚

辛いというのは痛覚だったかも → ② ○(60%)



問113 インフォームドコンセント

情報を伏せてはいけない → ④ ○(92%)



問114 アウトリーチ

④ストレングスの強化はアウトリーチとは無関係だろう → ④ ○(84%)



問115 心身症

心身症は体の症状がでることを言うんだっけ? だとすると、⑤は精神的な症状だけみたいな名前なので → ⑤ ○(52%)



問116 災害支援者のストレス対策

話したくないことを無理に話させるのはまずいでしょ → ⑤ ○(98%)



問117 悲嘆セラピー

ワーデンについては知らないが・・・③だけ他と毛色が違う → ③ ○(62%)



問118 児童の緊急一時保護

① ○ 保護者に被虐待歴があるからといって緊急一時保護の要件にはならないだろう
② 以下略

なんか常識で解けた気がする→ ① ○(94%)



問119 学習障害

細かいことは知らないが、常識で考えて

① × 対象となる
② × 特定の領域で成績が低くなり得る
③ ○ 計画の立案困難だとは限らないでしょう
④ × 検査の対象となり得るでしょう
⑤ × ②と同様

消去法で③かな → ③ ○(80%)



問120 医療観察法

④の「退院は、入院施設の管理者が決定する」ってのは、社会復帰調整官や法律家の出番がない気がするので、これかな → ④ ○(63%)



問121 うつ病で減退しないもの

罪責感は増えるでしょ → ③ ○(92%)



問122 いじめ防止プログラム

いじめ事象の聞き取りをやるのはリスクでは → ② ×正答は③終了後に形成的評価(38%)



問123 倫理的ジレンマ

知識はないが、ジレンマが強まりそうなのは①しかなさそう → ① ○(92%)



問124 知覚の特徴

① × 欠損情報の補足は行なわれる
② × 継続した刺激には慣れるだろう
③ ○ 一つの刺激から複数の感覚を得る場合もある
④ ?

→ ③ ○(93%)



問125 研究倫理

① × 偏りを生む
② ○ インフォームドコンセントは必要
③ × 多重関係って、この説明とは違う意味な気がする
④ × 対象者の情報は個人情報でもあり得る

→ ② ○(78%)



問126 アルコール依存症

① × 不安障害との併存は多い
② ? 生涯自殺率は知らない
③ × せん妄になり得る
④ ? ビタミン注射はするけどB1だったかなぁ

②と④と判断つかないので → ④で ○(76%)

間違えなくて良かった



問127 大学生の学生相談

知らんし。

① ? 対人関係の悩みと学生生活の展開という言葉がなんか結びついていない
② ? 無力感と自分らしさもへんな対応関係
③ ? 卒業期に研究生活への違和感ってのは遅いのでは?
④ ○ まあ、これがいちばんしっくりくるかな

→ ④ ×正答は②(45%) ①を選んだ人が43%と多し



問128 自己効力感

わかんないので一番それっぽい①モデリング → ① ○(57%) 当たりました!



問129 心理検査結果

④が明らかに不適切 → ④ ○(97%)



問130 多様な働き方

①パートタイム労働者を正規雇用へ移行する制度ってのは、正規雇用に集約させるので多様性に反する → ① ○(83%)



問131 学校教育

① ? こども園って、学校教育法だっけ? 違うでしょ
② ○ 学習指導要領はる教育内容の標準
③ ○ 教育基本法は憲法の精神を・・・
④ ○ 学校保健安全法

自信はないが消去法で → ① ○(70%)



問132 ケース・フォーミュレーション

ケース・フォーミュレーション・・・初めて聞く言葉!

① ×
② ○
③ ?
④ × 仮説だけではない気がする
⑤ × 修正はありうるという話のほうが多いので

→ ①と③ ×正答は②と④(98%と82%)

転記ミスをしていなくても不正解だったか



問133 感染症予防

① ○ 全ての患者との接触において適用
② ? 防護具を脱ぐときは、手袋を最後
③ × 手洗いや手指の消毒は、省略しちゃだめでしょ
④ × 電子カルテ端末を使うときも手袋を外しちゃダメ
⑤ ? 防護具は、ナースステーション内で着脱

②の手袋が最後には疑問が残るので、→ ①と⑤

×正答は①と④(78%と27%) ②を選んだ人が83%



問134 社会的養護

①と④は間違いないだろう。③と⑤は×。②は知識がないから無視。

→ ①と④ ×正答は④と⑤(85%と40%)

なるほどパーマネンシとはそういう概念だったのか。



問135 パニック発作

実際に経験したのは②と⑤です → ②と⑤ ×正答は③と⑤(74%と98%)

当事者が間違える典型的な例



問136 事例:BPD

いかにもボーダーなエピソードばかりなので → ③ ○(90%) 事例はいきなり、ごっつぁん問題!



問137 事例:喫煙

先行事象→標的行動→結果事象、という理解でよろしいのだろうか?
だとすれば、タバコを吸った後に起こりうることは③の同僚と話をするかな。
先行事象→結果事象→標的行動ということなら、①喫煙所に入るかもしれないが・・・たぶん違う

→ ③ ○(10%) ばらけ問題



問138 事例:心理検査

心理検査の点数が出てくると、当てずっぽうにならざるを得なくなるが、エピソードと矛盾しないのは①顕在性不安かな

→ ① ○(66%) 心理検査の知識はないが、文脈から正解へたどりついた



問139 事例:教師へのコンサル

コンサルとしては②の必要があるか → ② ○(88%)



問140 事例:認知症

→ ②歩行障害かな ○(60%)



問141 事例:子どもに対する行動療法

どーすりゃいいんだ、こういうときは・・・ちょっと過酷な気がするが③エクスポージャーか?

→ ③ ○(72%) そうかエクスポージャーなのか



問142 事例:抑うつ状態

死なれると困るので②希死念慮

→ ② ○(87%) ニアリーごっつぁん問題



問143 事例:PTSD

⑤は不適切ではない気がする。④の他の消防士との参加できるものは必要だが「デブリーフィング」って何だろう、この言葉は適切なのか?

迷いはあるが → ④で ×正答は⑤(65%)

デブリーフィングは正しい用語であったが、⑤が先なのか。間違えて悔しい。



問144 事例:トラウマ

① × 発達障害という文脈ではない
② ? 曖昧な喪失って、えーと、行方不明で生きているか死んでいるか分からないって話?
③ ? 心理的リアクタンスって何?
④ ? トラウマには違いないだろう
⑤ × 愛着とは関係なさそう

とりあえず → ④ ○(93%) 意外とごっつぁん問題だった。



問145 事例:児童養護

① ×
② × 里親委託は解決になることもありそうだが、いきなりそこではなさそう
③ × 自分を理解して貰えない、という悩みとは違う
④ ×
⑤ ?

決め手に欠くが消去法で → ⑤ ○(94%)



問146 事例:いじめ

最初に確認すべきこと・・・イジメ対応だとすると⑤かな → ⑤ 

×正答は②(19%)

74%の人が⑤を選んだが、いきなり②ですか・・・⑤という速報を出した先生もいた。しかしいじめ対応の基本は②なのか。



問147 事例:荒れた学級

SSTかなぁ → ⑤ ○(66.1%)



問148 事例:裁判員

知識がない。しかし④は禁止事項なのかな。⑤は冷たすぎる印象。②③は自責の念を強めそう。消去法で → ① ○(67%)



問149 事例:睡眠薬を飲んだあとの異常行動

②せん妄でしょ → ② ○(97%) 事例はごっつぁん問題が多い。



問150 事例:

① × 本人の了解を取るのはオーケー
② ○ 引きこもりの原因を断じてはいけない
③ × エンパワメントはオーケー
④ × 精神障害の視点をもつのは大切
⑤ × チームであたることは必要

→ ② ○(97%) ごっつぁん問題連続!



問151 事例:睡眠不足

寝だめはいかんですね。私はしょっちゅうですけど。

→ ⑤でしょ ○(97%) ごっつぁん問題三連続!



問152 事例:場面緘黙

⑤は数少ない交流機会を減らしてしまう → ⑤ ○(99%) 四連続!



問153 事例:遁走と健忘

① × 安全確保は必要
② ○ 健忘の解消を焦る必要は無いのでは
③ × 器質性疾患の検査は必要そう
④ × 葛藤はあるでしょ

→ ② ○(96%) 五連続!



問154 事例:養育意思なし

この問題は話題になったので、事前に知識が入ってしまった。

① ○
② ○
③ × 乳児は無理
④ × 乳児は無理
⑤ × 母子セットで入るところだし

→ ①と② ○(94%と40%)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。