SSブログ

放送大学だけでは公認心理師になれない [心理の資格]

現在私は放送大学で心理学の勉強をしている(資格を取ってから勉強するという泥縄式である)。

昨年の10月に、「学生へのお知らせ」に、こんなお知らせが掲載された。

大学院における公認心理師対応カリキュラムの設置の見送りについて
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2021/1027.html

放送大学の大学院に公認心理師対応カリキュラムは設置されない、というお知らせであった。

すでに社会人になった人が公認心理師を目指す場合に、放送大学で学ぶというのは魅力のある選択肢だった。働きながら通信で学ぶのは容易なことではないが、福祉系の資格の場合には働きながら通信制の養成課程で学んで受験する人も多い。心理の資格にも同様のルートがあるのは良いことだと思われる(ただし、そのためには通信で学ぶ年数が相当長くなるが)。

放送大学が大学院でのカリキュラムを設置できない理由は、要件である合計450時間の実習を行なうことが難しいからだという。450時間は長いな・・・。

例えば社会福祉士の一般養成課程では、実習は180時間以上と決められていて、24日間(あるいは16日間+8日間)で実施するところが多い。一ヶ月仕事を休んで実習施設に通うのは大変だ。勤務先の理解を得るだけでも容易なことではないだろう。ただし、福祉の資格を通信課程で取る人の多くはすでにその分野で何年も働いて実習免除の要件を満たしていることが多く、実習を受けるのはたいてい他分野からの転職組だ。

ところで、新型コロナの影響で多くの施設で実習者を受け入れることが難しくなっており、福祉系の大学では学部生の実習先を確保できなくなっている。やむなく学内に模擬病棟を作って実習を行なうことを認めてもらったという話を聞いた。

450時間となると、少なくとも60日間、つまり3か月は必要だ。学ぶ側も、学ばせる側も、負担が重い。だから、設置見送りはやむを得ないことかもしれないが、それによって、放送大学の公認心理師のカリキュラムが学部部分だけになったのは残念なことだ。学部卒業後に、他の大学院に進むか、数少ない認定施設での実務経験を積まないと受験資格を得られないのだから。

kounin_kounin_img_02.gif

ちなみに、放送大学には臨床心理士対応のカリキュラムはあり(こちらは大学院も対応している)、そちらの実習は合計240時間である。実習時間だけを比較すれば、公認心理師になるために求められる実習時間は、臨床心理士になるための実習時間より長く、2倍に近い時間が求められているのである。

公認心理師のほうが長いとは知らなかった。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。